「バカでもできる仕事ないかなぁ」って探しながら、ここに辿り着いた人へ一言二言を言わせてください。
まず、何もかもまで自分のことを卑下する必要ないんですよ。
物覚えや能力は個人差があるけど、どんな人にも得意なことはあります。
そして、どんな仕事でも世の中には必要とされます。
それだけ言っときます。
バカでもできる仕事のことを誰にでも簡単にできる仕事というふうにも捉えてる人もいるかもしれない。
でもとりあえず、それらしき職種一覧を列挙してみます。
※ここではアルバイトに偏った仕事ばかり紹介してます。
巷で言われているバカでもできるという仕事一覧
資格も年齢も不問なものが多いので、選り好みしなければ何でも見つけることは可能。
バカでもできる仕事といっても、最初だけ覚えるまでが、ちょっと大変だったりします。
難しいように思えてたものが、実はそんな難しくなかったとか。
最初の頃さえ乗り越えれれば、考える余裕も出てきます。
あと、自分のペースでやりたいなら時給制よりも歩合制のほうがプレッシャーが少ないかなと。
新聞配達
バイトなら毎朝か毎夕方に、ひたすら決められたルートに沿って、民家に新聞を配っていけばいい仕事。
雨の日は濡らさないように気をつけることはもちろん、雪がよく降る地域は寒さとの勝負。
最初だけルート覚えるのにプレッシャーかもしれないけど、数週間もすれば勝手に覚えてくるはず。
バイトの場合はネックなのが、給料が安いことと、休みが月に一回か二回しかないこと。
1時間~2時間と短時間で終わる仕事なので、フルタイムと短時間、どっちがいいかは個人の感覚によるところ。
どちらかと言うと副業したい人向けなので、給料もう少し上げたいなら正社員で応募するといいです。
ちなみに、新聞配達でルートを覚えれるくらいなら、応用で、郵便局の配達員だってできますよ。
ポスティングスタッフ
そう、いつもみんながゴミ箱ポイしてる、あんなチラシとかこんなチラシ。
自分の決められたエリア内などで、ピザのメニューの紙や求人のチラシとかを配っていく仕事。
渡された地図に配布してはいけない住宅も印をつけられてるので、それさえ注意して順番通りに配っていけばいいです。
新聞配達同様、同じルートを何度も行き来していれば考えなくても道順は覚えてきます。
メリットは、朝から夕方までに自分の好きな時間帯に動けること。副業でやってる人も多い。
デメリットはやはり給料が低い。一枚あたり10円もいかないので、月に数万円ってところです。
「お金は少しくらいでもいいから運動もしたい」という人には良いかな。
ゴルフ場の球拾い
普通、ほとんどのゴルフ場は球広いだけでなく、清掃や受付業務をやらされるもんです。
しかし稀に、営業時間終了後からひたすらゴルフ球の回収作業だけできるゴルフ場もある。
時給制というより歩合制のところが多くて、球を全部回収し終わったら、1000円とか2000円とか。
まぁ安い仕事だと言われれば、それまでなんですが。
ダラダラやるより早く帰りたいなら、いかに1時間か2時間で終われるかを効率的に考える必要がありそう。
長期で募集しているところもあれば短期で募集しているところもあります。
プラカード持ち
短期アルバイトに多いかな。住宅展示場の前やイベントで看板持ってる人は見たことないですか?
繁華街によくあるので、都会に住んでる人なら求人で見つけることができますね。
プラカード(看板)を持ち構えて、ボーっと立ってるだけで暇。それでも時給1000円~の所が多い。
警備員のようにずーッと立っていると、足が棒になるんですが、
座りながらプラカードを持ち構えてるだけの仕事もあります。
当然、色んな人の目に触れられるので、人目を気にせず一人で妄想にふけっていられる人なら適合するはず。
暇で時間が長く感じることが苦痛に感じる人もいるので、向き不向きがあります。
並び屋の仕事
並び屋とは、例えば新商品の発売の日、朝一から行列のラインに並びたくない人のために代行で商品を買ってきてあげる仕事。
「え?そんな仕事あんの?」って思いました?
依頼する人は、外に出たくない人や高齢で体力がない人や転売業者の人だったり。
何も考えなくてもいい、ホントにただ並んでるだけ。
「それって無能でもできる仕事の一つじゃない?」って思う人もいるかもしれないですけど。
でも、並んでるだけに途中で列から抜け出してトイレに行くのはNGだし、
暇で苦痛。何時間も立ちっぱなしで足は疲れるんだとか。
頻尿体質ならオムツ履いていくといいかも。
給料については、依頼者によって時給制のところもあれば、日給制のところも。
時給1000円だったり、日給で5000円だったりでバラつきがあります。
あんまり表向きには公開されてないけど、並び屋を見つけれるサイトはあるのかといえば、まぁあるにはあります。
昔、ある副業サイトで、変わった仕事を探していたことがあって、
募集案件に、並び屋の他にも覆面調査という案件を見かけたことがあった。
治験のバイト
治験というのを聞いたことがあるんじゃないかと?
治験とは、例えば、
医薬品やサプリメントなどを人に投与しても問題ないかを、発売する前に実験を代行して受ける仕事。
動物にではなく、実際の人間で実験するというもの。ちょっと怖いイメージ持ちましたか?
一回限りか入院するかのパターンがあるけれど、仕事としては特にやることはないし、ボーっとしてていい。
基本的に病院内で、マンガ読むなりゲームするなりゴロゴロと自由に過ごせます。
激しい運動以外なら、読書してもいいしゲームしていてもいい。
それにニートでもフリーターの他にも、借金抱えた人とか色んな人に出会えるんですよ。
実際何されるかっていうのは、血液の採取だったり健康チェック。
長期ならサンプル品を数回に渡って投与されるといったところ。
投与を受けるのが仕事なので、簡単も難しいも何もない。それで協力費がもらえる。
1日8千円~1万円からの通院型の案件もあれば、一日1万5千円からの入院型の案件もあってですね。
泊りがけなら、20万円以上も稼ぐことは過言ではない。(何も頭使わなくてもいい仕事)
内職ワーク
内職とは家でできる仕事の一つのことで、ひたすら同じ手作業をやっていく仕事。
ビギナー向けから技術のいる作業まで様々。
単価は数円から数十円と安く、なかなか大きく稼げないですが、少しでも稼げるならいいですよね。
誰にでもできる作業で言うなら、商品のシール貼りや、ハガキを袋に詰めていく封入作業や、ポケットティッシュに広告を入れていく作業とか。
納期まで間に合えばいいので、自分の好きな時間帯でできるのもメリット。
あとは自分でモチベーションを管理することが大事ですね。
最寄りのハローワークに行けば、内職を扱ってる会社の連絡先を教えてくれます。
ただ、時期によって、募集している作業があったりなかったり。
もし自分に合いそうな作業がなければ、ネットで小遣い稼ぎができるポイントサイト、
または副業で稼ぐ人が利用する、クラウドソーシングなどを利用してみるといいかもしれないかな。
キャバクラ嬢とかチャットレディとか
これはあなたが女性である場合。在宅でもできる仕事ですね。
「人と話すことに抵抗がない」
「そんなに自分の容姿に劣等感がない」
という女性なら学力なくたっていいし、難しいこと考えようとしなくても案外務まると。
ガッツリ稼ぎたいとなると、いかに自分を気に入ってくれる人を集めれるかですね。
僕は元キャバ嬢の知り合いがいるんですが、こんな質問に投げかけてみました。
と、言ってました。
まぁこれは店側の方針や階級にも寄るんですが、
接客言葉に厳しいところもあれば、「とにかく何でもいいからお客さんと話しろ」っていうところもあります。
この手の仕事は高額自給はもちろん、
学生から主婦まで色んな年代の人が利用していたり、意外とメンタル持ちの女性も少なくないと聞いたな。
体を動かすのがいいなら工事の仕事とか
男性なら、体力があって性格的にサバサバしてる人は、工事や土木が向いてるんじゃないかと。
知識はなくてもいい。今すぐ未経験から始めることはできます。
工事と一言に言っても、建築だったり土方だったり土木だったり。
学歴や資格なしでも、体力に自信あれば始めることができます。
しかし、「バカでもできる仕事なんだから頭は使う必要はない」と思っていたら、それは間違い。
ただ、「一生雑用でいいや」と考えるなら、そんなに頭は使わなくていいのかもしれない。
ただ、手に職つけたいと考えると、簡単そうに見えて簡単じゃないし、むしろ覚えることが多い。
職人で独立していくなら、感覚的な技術も身に付けていく必要があったり。
怒鳴られたりのを気にしたり、言葉の裏を読んでしまう傾向にある人は、人間関係に悩まされる可能性高い。
※一応、「人見知りニートでも土方や土木の仕事はできるのかの解説」の記事でも詳しく書きました。
ブラック求人排除の就職サイトを推奨
「正社員求人で、こんなバカな自分でもできる仕事はないかなぁ」
と思いながら、「未経験OKの求人」を探すことはよくありますよね?
バカとかどうかは別として、いずれ「いつまでも無職ではだめだし、そろそろ正社員で探さなければ…」となってしまうのは確かなんだけど。
それならば、既卒・フリーターの味方でもある、
「第二新卒エージェントneo」という就職支援サービスがイチ押し。
28歳まで限定だけど、面接指導はもちろん、その人の向いてる仕事を紹介してくれます。
なにより、「ブラック求人排除」という点はかなりのメリットですよ。
全国に求人を展開してるので、地元でも見つかる可能性もあるだろう。
「学力もないバカな自分が、何に向いてるのか考えてもわからない」って思ってる20代なら、ハロワより「neo」を優先して相談してみるといいんじゃないかと。
※最近、外出自粛ムードと経済の大打撃で、求人数が減りました。
現在、「第二新卒エージェントneo」では、「web面談」もやってるそうです。
今のうちにwebで相談しつつ、エージェントと就職の準備を進めておいたほうがいいかなと。
早ければ早いほど、「数少ないホワイトな求人」の取り争いに、巻き込まれなくて済むかもしれないから。
単純作業が向かない人もいるということ
単純労働や軽作業はバカにもできる仕事と言われていますが、意外と侮れない。
大学卒業して「俺学力に自信あるよ」と言う人でも、逆にできなかったりするんですよ。
頭がいいイコール仕事ができるとは限らない。
学力で高得点を取れても、肉体労働の現場とはいえ、
「体力がなさすぎるからキツイ」
「同じ作業の繰り返しが苦痛」
「なぜか怒鳴られる」
「大卒なのにバカにされる」
と言って辞めていく人もけっこういる。
「単純作業は誰にでもできる仕事だ」というのはちょっと違くて、みんながみんなできる仕事ではなかったりします。
捉え方を変えてみると、「同じ作業の繰り返しが苦痛ではない」という人にとっては、それはそれで適職ともいえる。
※単純作業でも、共同作業だったり他人と顔合わせる以上は、職場の人間関係に悩まされることもたまにあるんだけど。
でも、面倒な単純作業や雑用をこなしてくれている従業員がいるからこそ、社会や組織というのが成り立っている。
「聞こえがいいよう話してるな」って思うかもしれないけど、
本当に、上官クラスの人間が、なんでもかんでも仕事を抱え込んでしまうと、
「自分にしかできない仕事」に十分費やせなかったりするので。
「誰でもできる仕事」でも、それをやってくれる人達がいるっていうだけでも、有難いことなんだと言えるんですよ。
自分は何をやってもだめだと自覚しているのなら
- 物覚えが悪い
- 記憶力が悪い
- 頭の回転が遅い
- 要領が悪い
- 動くスピードが遅い
- 体力すらない
- 怖くて応募する気になれない
- 焦ると何が何だかわからなくなる
とかいう完全なネガティブ人間?
少なくとも、自分で自分のことをわかってあげれてるんじゃないかと。
上記で紹介した仕事一覧でも、何もかも自分にできる気がしない?
うーん、とりあえず仕事する気すら起こらないなら、治験をやってみるとか。
精神的にも、せめて貯金は少しでもあったほうがいいからね。
物覚えが悪いと感じる人にはそれなりにできる対策もあるので、こちらも参考。
⇒「物覚えが悪いと仕事に困ってる人に超最適な対策を教えよう」
とりあえず言えることは、ダメそうな人でも必ず長所ってあるもんだよ。
とりあえず、少しづつでもいいから、できそうだと思う仕事やボランティアからやって自信を付けていくといいかなと。
仕事を探す前に職業訓練をやってみるのもいいし。
それと、「物覚えが悪いだけでなく、スピードも遅いんだよね」
と感じる人でも、意外と適応できる会社があったりすることもあります。
あくせくと、セカセカとスピードを求められない仕事もあるので。
⇒「忙しくない仕事を探してるノンビリなあなたに職種を紹介してみる」
これにて以上。何か参考になったならいいな。