働き口&職種関連

人見知りニートが土木や土方の仕事をやることはできるのかの解説

construction

 

どうもこんにちは。人間嫌いなリュウタです。(みんな嫌いというわけじゃないけど)

 

土方の仕事は力がいるのはもちろん、ヘルメットをかぶりながら土まみれになるイメージありますよね。

確かにそうなんですが、それはそれで、やり甲斐を感じてイキイキできる人とそうでもない人がいます。

 

人と話すのが苦手なニートにとって土方や土木の仕事をやることは、組む人によって辛く感じるハメになるかもしれないということです。

実は、僕は地質調査という助手の仕事の経験もあるんで、それも少し混ぜて話してこう。

 

土方と土木の違いについて

土木は、主に道路工事作業員の仕事がそうなんですが、実は橋やダムや鉄道を造る仕事も当てはまります。

そして土方は、その名の通り、地面を掘ったり運搬したりする職種です。

僕がやっていた地質調査という仕事も土方の職種に入りますね。

 

ただ、土方という言い方は差別用語に当たるんで、表向きにはあまり使わないほうがいい言葉。

 

多くの人は底辺な仕事だと見下している人がいますが、全然そんなことない。

職人である以上技術がいる仕事だし、人々の生活を豊かにしてくれているのは間違いない。

人間性どうのこうの除けば、人間界に必要な職業だし立派な仕事。求められない仕事なんてまずない。

 

人見知りニートに土方はできそうか

では本題。

もちろん、家に引きこもってばかりで体力がない人には厳しいですが、ジムで体力をつけてからでもいいです。

 

が、しかし、悪口や怒鳴られたりするのを気にする人であるのならば、メンタル的にだんだんキツくなってくるかと。

僕はモラル的に言葉遣いを気にするタイプなので、段々と頭に来て爆発し、揉め事起こして辞めましたw

いくら気をつけて動こうとしたり、言われた通りにやってるつもりでも、そこまで怒んなくてもいいようなことでも罵声飛ばしてくるもんです。

 

例えば、変な所で怒る親方。

「バカかてめぇ!こんな雪降ってる日にその恰好だと風邪引くだろうが!!」

と、怒鳴り散らしながら他の部下の体をドンっ!と、殴り倒した親方もいましたからね。(僕じゃないです)

 

健康管理や危険ミス防止のために気合を入れてるつもりの人もいるんですけど、いくらなんでもそこはそんなに怒鳴るポイントじゃないでしょうっていうね。

土木にしても土方にしても気性の荒い人はいて当たり前なんですけど。

 

人間味のある人も中にはいる

土方はニート上がりよりもヤンチャ上がり出身が多かったりするかな。

ちんぴらのような人ばっかりでも、中には社会的に真面目に生きていて、大らかで人当たりの良い人もいます。

純粋に頑張りたいニートの人には、そういう風な人とだけペアになって仕事を教えるようにすれば、成長していけるとは思うんだけど。

 

余談ですが、怒鳴ってばっかりの人でも、仕事が終わった後なら優しい人もいたりします。

僕が昔、そのような無口で怖そうな先輩と、仕事の帰り道でコンビニに立ち寄った、ある日のときのこと。

ぶっきらぼうで罵声しか飛ばさないような先輩が、

 

「コーヒー飲むか?」

 

ささやかな声で、そんな一言が印象に残って。

「あぁこんな人にもこんな一面もあるんだな」と。

何気ないことかもしれないけど、僕にとっては今でも覚えてます。

 

まぁとはいっても、その先輩といつ一緒にいても気が休まらないから、ずっと続けていくか考えると、僕的には無理でしたけどねw

 

チンピラと組むことになったらもう大変

土方でも二人一組でやる仕事はあります。僕がやっていた地質調査にも困った人はいました。

2人でやる仕事にチンピラと組むことになったら、もう毎日が新鮮すぎて悩まされることで。

どうしようもない人がいるっていうのは本当で、自分の人生まで崩壊する可能性あります。

 

僕が言うチンピラとは、社会人になっても反社会的でヤンキーのままの人。

 

特徴を述べると、

  • ちょっとでも忘れたりわからないことあれば暴力を振るう人もいる。
  • いつも、ぶっきらぼうな顔で感じが悪い。(人相が悪いとも言う)
  • デリカシーのないことを平気で言える。「あのボロイ車に乗ってんだろ?」「コイツまじ使えねぇ」
  • 「バカ野郎!」「この野郎!」「おいおめぇよ!」「クソっタレがよ!」などが常習用語。
  • 大きな声でイライラ混じりに指示する。「おい!速くやれよ!」
  • 道路で接触事故があったら、一方的に相手が悪いかのように胸倉を掴みに行く「てめぇどこ見てんだよ!」
  • 酒飲みやパチンコの付き合いを有無を言わせず強制。「先輩の言う事は何でも聞かねぇといけねぇんだぞ。」
  • 自己破産をしたことがある人がたまにいる。(クレーン車を良かれと思って乱暴に扱い、故障させて多大な修理費を背負ったとか)
  • 自分の過去の悪事を武勇伝のように話す人もいる。「オレが中学生の頃は教師の車パクッて運転してたからな。みんなガキの頃はそれぐれぇのことやらねぇとな(笑)」など。

 

職業柄なのか、DVとかモラハラとパワハラMAXの世界。

異業種の人達から見たら、こんなにイキすぎたハラスメントがある職場を体験したら、それはもう、過激で未知の世界かもしれない。

店舗営業の店長をやっていた経験がある人が土木の業種に転がり込んできて、ビクビク仕事しているのも聞いたことあります。

 

とにかく、もしも人見知りでニートの人がこの職種に応募してみようかなと考えてるなら、

怒鳴られるの当たり前」「汚い言葉や傷つく言葉使われて当たり前」「殴られる可能性もある」を覚悟して臨んだほうがいいです。

穏やかにコツコツと仕事したいと思う人には望む世界ではないです。。。

 

※念のためにもう一度言っておきますが、土方や土木作業員のみんながみんな悪い人ではありません。

 

鳶職はチンピラ集団が多かったりする

土方ではないんですが、鳶職は繋ぎの作業服を着用して、足場を作ってる人達ですね。

事故率も高い仕事だし、給料は軽く平均的に30万円以上と高いんだそう。

でもこの職種は、一番キチガイ率の高いチンピラが多いんで。

 

鳶職を経験したことある友人の話を少し聞いたことを話してみます。

  1. 地方から、埼玉の住み込み鳶職の求人を見つけた
  2. 働き始めから毎日、罵声と悪口が飛び交う職場で圧倒された
  3. わからないこと忘れたりすることあると、パイプ棒でヘルメットを叩かれたりすることも多かった
  4. 毎日毎日「バカ」「クソ野郎」「役立たずがよ」とか何回言われたか数えきれない
  5. 仕事がバリバリできる一部の人達だけが、毎日飲み会をするぐらいのリア充
  6. さすがに自分も頭にきて逆切れしたら、相手は2キロのパイプレンチをブン投げてきた
  7. 自分の他に、その職場に20年くらいいるオッサンが、いまだに怒鳴られてるのを見て将来が不安になった
  8. 親方がヤクザと繋がりある人で、辞める時がとても言いづらかった

 

20年もその職場にいるのに、いまだに怒鳴られたりヘルメット叩かれたりする人を見ると、

さすがに「自分はこの仕事を覚えきれるのか」「辞めたほうがいいのか」を考えてしまうなと。

 

危険防止のために厳しく叩き込んでるというのもわかりますが、モラルから大きく外れてる面も見られます。

何より喧嘩率も高い職種だから、イカついた顔してる人も珍しくなく、喧嘩っぱやい気性が荒い人も多い。

 

なので、トラブルを避けて平和にやりたいなら。

どうしてもこの職種に夢があるからやりたい!」という意欲がない限りは、やらないほうがいいと言いたい。

 

人見知りするなら工場ワークのほうがまだいい

できるだけモラハラやパワハラを避けたいのであれば、工場ワークのほうがまだ全然マシ。

ニートで体力にそこそこ自信ある人なら、土方より工場のほうがまだまだハードルが低いかと。

とくにライン作業であれば、ほとんど人と話さずに黙々と作業して一日を終えることが多いのが特徴。

 

コミュ障、人相が暗い人、堂々とピアスをしてる人、髪形を紫にして浮いてるオバさんもいて、何か変わってる人も多いです。

職場のモラルに関しては、「ちょっとムカつく言い方する奴だな」という人が、チラホラといることがいますけど…

まぁ、土方や建設作業員に比べたら全然良いほうだと思う。

 

おまけに土日休みと連休を取れるのがいいので。

派遣でも工場の仕事なら、余計な人付き合いや飲み会をすることが少ないのもメリットかなと。

ひたすら黙々と仕事したいっていうなら、工場勤務は大きな選択肢!

 

「ニート期間が長くて、いきなり正社員は…うーん…。」って感じるなら。

工場によっては、派遣から入ってずっとやってけそうだったら、

その工場で正社員を目指すことも可能ですよ。

 

もしも工場求人を探すなら、基本的には「工場求人ナビ」などで探してみるといいかなと。

工場勤務っていうのは、人見知りでもあまり人と話さずに黙々と仕事できる職場もあるのでね。

応募と同時に職場見学もできるので、やっていけそうかどうか自分の目で確かめてみるといいですよ。

 

ということで、今ニートなんだけど土方やってみようかなと思ってる人に、何か参考になったらいいな。