早く就職しないといけないのはわかってる。でもそう簡単に求人応募できないことを親はわかってくれない。
自分なりの考えがあるのに、理解してくれない親に毎日同じこと言われて、鬱陶しいと感じること・・・あるある。こんな家すぐにでも早く出たい!
ってあなたもそうですか?
僕が就職活動していなかった頃、朝起きて親と顔を合わせる度に「仕事まだ見つからないの?」ばっかり言われるだけの会話にウンザリしてた。
僕の家では、両親の仲は冷めきっていて楽しい会話もないし、時には罵声が飛び交っていたりしてます。ちなみに兄貴もいるんだけど兄弟仲も良くないんで。
それを機能不全家族って言うんだけど、家の居心地悪いのは間違いない。
家の居場所を改善する方法っていうのは、正直のところなかなか難しい。
でも、それなりにうるさい親を大人しくさせる方法は、まぁあるといえば、、、あります。
僕の親も、過去に一瞬だけど優しくなってくれたかな?ってことはあります。
余裕があったらでいいから実践してみてるといいかも。
家が居心地悪いなら、家族に対して実践してみること
親もムスッとしてるから、こっちもムスッとした顔になる。逆に笑顔で接してくれるなら、こっちも笑顔になる。
言葉にも属性があって、ポジティブ言葉を言われるとポジティブになれる。少なくとも嫌な気分にだけはならない。
ある意味これも法則。
元はといえば親から影響受けて始まることだけど、家の居心地が悪いと思う時こそ、あえてこちらから仕掛けてみる。
それだけでなく、ときには自分の考えをしっかり伝えることも大事。
プレゼントや祝いなどの好意をかけてみる
親が憎たらしいと、そんな行為する気分なんておきないですね。
しかしちょっとできることでもいいから、騙されたと思ってやってみる。
母の日や誕生日に、お母さんの好きな花をプレゼントしてもいし、手作りケーキを作ってみてもいい。
普段やってないからこそ、意外に効果あったりすることが。
しばらくは、あなたにかけてくる言葉も少しは柔らかくなったりするかも。
逆に、
「なに?どうしたのプレゼントなんか。ご機嫌取ろうとしても何も出ないよ?」
ってなるパターンもあるかもしれないけど、そうなる親は中にはいるので。
「ありがとう」の言葉をかけてみる
これもなかなか言う気分になれないですが。
とはいえ家族の家にいる以上は、嫌でもお世話になってしまうもの。
食費や家賃がタダだったり、20代になっても小遣いをもらうことだって。
子供が社会に対する自信を無くさせたり、捻くれた性格にさせた責任って親にあるんだけれど、とりあえず、どっちが悪いかとかの話は抜きにして。
あえてこちらから、普段言えてない「ありがとう」の一言。
食事の終わりに、たまにでいいから「いつもありがとう」って言ってみたり。
世間一般人感覚の母親でも、一瞬でも優しくなるかもしれない。
自分が誰かに何か手伝ってあげて、「ありがとう」って言ってくれた人に悪口なんか言う気分になれないですよね。
いつまでに就職をするかの期限や条件を伝えてみる
親は子供の未来が心配でホームレスになるのが嫌とか、あるいは回りの目に対する世間体を気にするから干渉してくる。
精神障害者で障害年金をもらえてるなら、親は子供が就職するなんて大概は諦めてるもんです。(収入があっても関係が良くなるとは限らないけど)
でも健常者として見られてるから、自立論持ち出して「仕事まだ見つかんないの?」とか毎回口出してくるから困るよね。
もしも、そのうちでも正社員の仕事を見つける意志があるなら。
例えば、
「この1年でネットで稼げないようだったら就職活動するから」
とか、親に条件を提示して、一時的でも納得させることができることはあるんだけど。
期限が来るまでは「資格の勉強はどう?」とか、
たまに聞いてくることもあるけれど、それでも少しは大人しくなると思うし、家の居心地は良くなるかな。
好意や話し合いが通じないなら
何やっても家族関係をよくできる気がしないって思うのは無理もないです。
人間関係というのは、決して簡単なものではないから。
毎回悪口ばっかり吐いてる人間っていうのは、さすがにどうしようもない。
「お前みたいな子は恥ずかしい。出来損ない」
「どうせお前は何やってもダメだから」
「お前は〇〇~しないほうがいい」
もうね、こんなふうに尊重のかけらのないことを言う親はね、僕でもちょっと手におえないよ。
やりたい仕事探そうにも何をしようにも、そんな否定的な言葉をずっと浴びせるのはさすがに酷い。
せっかく子供が何かに対してやってみようと気持ちを奮い立たせてるのに、ただ叩き落としてるだけだから。
こうなったら、どんなに頑張っても解決できないことってあるから、できるなら今すぐカオスな家庭を抜け出すためにできることを考えるとか。
関連記事↓
家にもどこにも居場所がない人ができることは
今すぐ就職するっていっても中々そう簡単にはいかないこともあるので、実家暮らしの間は、考えられるできそうなこと。
外出時や帰宅時に、家にいる親や兄弟と会わないように、二階建てならハシゴを使って出入りする。
ただ、人の家によって、家族構成や家の造りは様々なので何とも言えない。(話がちょっと違うかな)
とりあえず、家に居場所がない人は大半の時間を外で居場所を作ろうってことで。
・青少年自立支援施設センター
・公園や街にあるフリースペース
・ネットカフェやカラオケボックス
・自分と似たような友人の家
などの場所を利用して日中をやり過ごすとか。
自分の部屋にいても、誰かの声が聞こえて落ち着かないってことはよくあるだろうし、家なのにストレスもたまってしまうというのは困ること。
あと友達っていうのは一番心強い。
なので、家に自分の居場所がないなら、外でもいいから居場所を作って少しでもストレス緩和をしてほしい。
もし、本当に家から追い出されてしまったときには、以下の記事も参考↓
ざっくりと書いただけですが、とりあえずこれで終わります。