嫌なことばっかり続いて、もう何もかも、面倒くさくなって・・・
もう生きる希望とか見えない・・・
と、今こんなふうな気分になってるだろうか?
この世界って「面白くないことばっかりだし… もう人生終わりにしたい…」って思うくらい、もう面倒くさくなるよね。
誰かから「生きてれば嫌なことがあって当たり前。辛くても乗り越えていかないんだよ」と聞くこともあるんじゃないかと…
そんなありきたりなセリフに、これを書いてる僕でも気分が沈むね。
心情を理解できないどころか話聞く姿勢すらない人も多いし、もう生きるのが嫌になるよ。
だからこそ、周りにいる人間に対して取捨選択する必要があると、僕はそう学んだ。
人生終わりにしたいと思い始めたら、逃げ道を作ろう
この島国の中で、みんな社会のルールに従って生きてるわけだけど。
でもさ、社会に適応するのがムズい人達からすれば、それに沿って生きていこうとすればするほど歪みが深まる。
国民のために平等にされただろうのルールでも、弱者からすれば平等じゃないから。
みんな、不得意なこと耐久レベルとか個人差があるわけだし…
他人と感性が合わなかったり、気配りのかけあいができなかったり、価値観の違いのぶつかり合いで、精神が消耗がするわけで。
令和に入っても「辛くても立ち向かわなくてはいけない」とか言うのは…
そんな言葉が何もかも正しいなら、「生きるの疲れた」「死にたい」と訴える人達がどうやったら、もがかずに済むんだよって…
「戦争ないだけマシ」とか幸せの基準をすり替えられてもね…
こんな辛い気持ち、同等の能力やスキル、どん底な状況になってもらわないと理解できないだろう。
なによりも、「もう人生終わりにしたい」と思わせるほど辛いのは… 自分を取り巻く人達による影響がかなり大きい。
心が不幸な人と一緒にいればいるほど、自分まで不幸になる。家族も職場もそう。
といってもこの世の中、心に余裕のない人のほうが多いのは仕方ないんだけど。
でも酷くなると、嫌なことがあれば他人に八つ当たりをしやすくなる。
とくに「お前はダメな奴だな」とばかり言う人ほど、欠点の粗探ししかできないくらい、人格が作り直されてるんじゃないかってくらいに。
今まで他人の良い所を褒めていた人が、他人の幸福への嫉妬や嫌味が多くなることも珍しくない。
自分では気づかないうちに、「他人を祝福してやりたい気持ち」が機能しなくなってるっていうさ。
ともかく、ネガティブ人間といれば、自分までネガティブになって、他の誰かもを否定する人間になってしまうということなんだ。
こういうのを悪循環って言うんだけど。
だから、なるべくでいいから負の連鎖から逃げ出すためにも、今の環境をできる範囲で変えてみようと。
家族から逃げたっていい。どうしても仕事が嫌になったら逃げたっていい。
真面目すぎる人には、今背負ってる責任を投げ捨てるくらいが丁度いい。
関わる人だけは変えてみよう
これがいちばん人生で大事なことだって、僕はそう思ってる。
同じ人間ばかり付き合っていれば、同じ思考のまま変わらない人生になってしまうし。
関わる人によって、人生が変わる力がとてつもなく大きい。
もし今嫌なことばっかりで、面白くない人生だと思っているなら…
それは「他人に対して無関心」とか「ダメ出しばかり言う」とか「悪口ばかり言う」歪んでる人達があなたの周りにいないだろうか。
自分のやりたいことに対してアドバイスをしてくれるけど、「やめたほうがいいよ」ってストップかけてくる事しか言えない友人も注意かな。
心の底から「心配してる」と言いながらも、こちらの人生に対して責任を取って、何とかしてくれるわけじゃないからね。
といっても、「友達はいるにはいるけど、腹を割って話し合える人はいない」と一人で悩んでるケースもあるだろう。
そういう場合は…
自分の似た人でもいいから探してみよう。
と、これを読んでる人に伝えたい。
過去に裏切られて傷ついている人は、人を簡単に信じれないかもしれない。
でもこれだけは、なんとか勇気を振り絞って、誰かを探す行動を取ってほしいかなって。
痛みや気持ちを分かち合えそうな人を、ネット上でもいいから探してみたりと。
同じ悩みを経験を持つ人間ってのは、自分だけじゃないしさ。
それに色んな本を読んでみると、「あ、この人の言うこと尊敬できるな」って人が出てくるはず。
出版してる人であれば、だいたいSNSもやってることも多いから、フォローしてみるだけでもいい。
自分の居場所をどうにか確保しよう
「自分は1人暮らしできる力がないから、今は嫌でも家に居座るしかない」という人でも…
どんなに居づらい環境でも、せめて自分がオアシスだと感じるスペースを確保したいよね。
ニートやフリーターの人ほど、嫌な親がいる家庭環境に悩みやすいだろうから…
↑というページを見てもらえるといいかな。
家にばかりいると、親からは…
「就職活動もしないで暇もてあましてばかりいて!」
「アンタいつになったら自立するようになるのよ?」
こんな嫌味っぽく言われることも多いんじゃないかと。
さすがにそんなふうに言われて、「よし!頑張ろう!」って前向きな気持ちになれるだろうか? なれないよねと。
負の感情を込められてるときほど、「相手を思う心」じゃなくて、「自己中心的な苦情」を訴えかけてるから。
僕も、中学校の不登校時代、家にいた祖母に「よくもまぁこんな子供産まれてきたな」とか言われたのを覚えてる…
自分の存在を否定された気持ちになって、何に対してもやる気が起きなかった時期があった。
まぁ、そんな自分でも「うっせぇよバカが!」とか言い返したりと、部屋に閉じこもってゲームでストレス発散くらいできたのは幸いだったかな。
ともかく、一緒にいたくない人との時間をなるべく減らして…
どこかのコミュニティでも見つけて、自分の居場所を見つけてみよう。
仕事上の人間関係が嫌なら、職を変えてみよう
「お前は今の仕事もできないなら、他の職場に行っても上手くいかないよ」って言う奴もいるけど、必ずしもそうとは限らない。
世の中には覚えることが少ない仕事だってあるし、人間とあんまり関わらなくていい仕事だってあるし。
もしかしたら、その人にとって適職となる仕事があるかもしれないから。
でも、職場の人間がどうしても嫌で「毎日ストレスが感じる」ってぐらいなら…
いっそのこと、仕事を変えることを視野に入れてみよう。
メンタルが壊れれば身体も壊れるし、それで再起不能になったら元も子もない。
辛いのに「こんなの辛くないほうじゃない」って自分に暗示をかけてる人ほど、精神病んでから辞めることが多い。
そうなってからでは遅い。身体よりもメンタルが最優先事項。
大事なのは、自分の心に素直に向き合うこと。
「なんか耐えれそうにない」と思った段階でもいいから、壊れる前に逃げること。
人間関係ほど「これほど難しいなんて…」と悩まされるよね。
10年経っても20年経っても、仲の良くない人達はそのまま変わらずってことのほうが多いし。
「嫌いな人間と、定年退職までに良好な関係を築けるか?」って言われたら、難しく感じるよねと。
何十年も「親とですら こじれた関係のまま…」って人達がどれほどいるか。
あと、ちょっとやそっとのことで「すぐに辞めてしまう人」がいるだろうから…
その場合は、リアルで人と対面しなくて済む「ネットで稼ぐ」手段も視野を入れてみてほしい。
自分を責めすぎないようにしよう
上手くいかないことばっかりあると、責められることも多い世の中だね。
社会の落ちこぼれは、さらなる追い打ちで貶められるっていう。
確かに「自己責任」ってのもあるけど、自分だけが100%悪いとは言い切れないし。
たとえば相手を喜ばせようと思って、料理を作ってみたけど…
相手によっては「もう作んなくていいよ」と言うこともある。
でも、そんなこと2回以上も言われたら…
さすがに言われた方はやる気は無くす。
「失敗は学びになるから前向きに」というのはわかるけど、ダメ出しばかりだと嫌な気持ちのほうが溜まるよ。
「もう一回やってやろうじゃねぇか!」とかいう、そんな反骨精神なんて沸かないし。昭和の価値観じゃないんだしさ。
合わない人には合わないってだけで、自分だけが悪いってわけじゃないよと。
誠心誠意、粛々と生きてるだけなのに、ダメ出しや文句しか言われない…
苦しくて涙を流す果てに待つのは、人生終わりにしたい…っていう絶望感だと、悲しいとしか言えない。
「自分って何やってもダメなんじゃないか」と自分を卑下し過ぎている人がよくいるにしても。
でも、どんなにチッポケに見える人間でも、「誰かを喜ばせることはできるよ」ということは伝えたい。
努力していること。真剣に悩んでること。それらを全部をひっくるめてわかってくれる人、日本中や世界のどこかにいるはずだから。
今は何もしてなくても、ただ悩んでばかりいるだけでも… とりあえず今は休もうか。
とりあえず、余裕あったらこっちのページも見てもらえたらと↓